【子連れ回転寿司】スシロー・くら寿司・はま寿司の子供向けサービスを調査。ベビーカー、キッズチェアは?

子連れ外食
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。ぼーのママです。

妊娠中に生魚、お刺身を我慢していた妊婦さんも多いと思います。私もその1人でした😿

無事に出産を終えた暁には、ぜひ回転寿司チェーンへ!!

今回は筆者がよく行くスシロー、くら寿司、はま寿司子連れにやさしい設備やポイントなどをまとめて紹介します。

ぼーのママ
ぼーのママ

アプリなどで事前予約しておけば、当日の待ち時間もほとんどないよ~💯

この記事はこんな人におすすめ

・スシロー、くら寿司、はま寿司の子供向けサービスについて知りたい

・子連れで行ける回転寿司屋を探している

・子連れにやさしい外食先を探している

注意

記事の内容は執筆当時のものです。内容に変更があるかもしれないので、最新情報は各自でご確認ください。

スポンサーリンク

スシロー・くら寿司・はま寿司って?

今回紹介する「スシロー・くら寿司・はま寿司」はそれぞれ回転寿司のチェーン店で、いずれもお手頃な価格でおいしいお寿司を楽しめます。

1皿は120円くらいの値段から楽しめるので、お金のかかる子育て世帯の強い味方!

価格設定について

価格は、郊外か都市かによって10円~30円の差が出る場合もあります。

お寿司はもちろん、ラーメンや揚げ物などのサイドメニューも人気です。スイーツメニューも充実しているので、食事だけでなくカフェ目的での利用もできちゃう便利な回転寿司チェーンです。

スポンサーリンク

事前予約は必要?当日でも間に合う?

事前予約は必ずしましょう。予約をしないと土日祝日は1時間以上待つ時もあり、子供がぐずって大変な思いをする可能性があります。

予約は、公式アプリまたはインターネットから簡単にできます。

予約先

スシロー:公式ホームページの「受付・予約」より

くら寿司:公式ホームページ「店舗検索・予約」より

はま寿司:公式ホームページの「来店予約」より

当日だと希望の時間が空いていない可能性が高いので、前日までの予約がオススメ

当日予約じゃ間に合わない?

当日の予約で、出遅れてしまって14時頃の予約になってしまっても、経験上14時前に行ってすぐ入れることもあります!

理由は、前にキャンセルが大量に発生したため

ぼーのママ
ぼーのママ

筆者も当日の朝に予約したおかげで、早い時間の予約が埋まってしまい、14時予約になってしまったことも…ですが店舗に行ってみたらキャンセルが多かったみたいで13時半に入れたことがあります

スポンサーリンク

キッズチェアはある?自分で運ぶ?

くら寿司のキッズチェア

ベルト付きのキッズチェアがあるので、腰が座った赤ちゃんから利用できます

ぼーのママ
ぼーのママ

行ったことのあるスシロー、くら寿司、はま寿司の店舗は100%ベルト付きキッズチェア(コンビ社)があって机に挟むタイプでしたよ!

スシローのキッズチェア
くら寿司のキッズチェア

なお、キッズチェアはほとんどの場合、廊下に置いてあります使う時は、自分で持ち運ぶ必要がありますが、帰りは席に置いたまま退店して大丈夫です。

たまにこんなことも…

都市型の小さめの店舗だと、キッズチェアが廊下にないことがあります。その場合は、店員さんに声をかければ用意してもらえます。不安なら行く前に電話で確認しておきましょう!

スポンサーリンク

ベビーカーで入れる?ベビーカー置き場はある?

ベビーカーで入ることができます。ただし、ベビーカーに座ったまま食事をしたい場合は、カウンター席がある店舗を選び、カウンター席で予約しましょう。

というのも、テーブル席の椅子は固定で動かすことができないためです。

どの店舗にもベビーカー置き場はありませんみんな通路に置いてます。

いずれの回転寿司店も通路が比較的広いので、基本的には畳まずにおけます。

写真はベビーカーではなくカートですが、参考になりましたら幸いです。
たまにこんなことも…

店員さんが食器などを片付けるカートを動かす際に邪魔になってしまう時があるので(店舗によって通路の広さが異なる)、ベビーカーを折りたためるなら折りたたんだ方が良い時もあります。

スポンサーリンク

キッズメニューはある?離乳食持込可能?

スシローの子供向けメニュー
スシローの子供向けメニュー
スシローの子供向けメニュー

キッズメニューは情報は以下の通りです

キッズメニューについて

スシロー:プチローセット(ミニしゃり寿司)など

くら寿司:お子様応援セット(軍艦セットなど)

はま寿司:はまっこセット(ガチャコインと飲み物が付いたセットメニュー。フライドポテトやうどんなど)

以上のキッズメニュー以外にも子供が食べられる、麺類、火の通ったお寿司、茶碗蒸しなどもあります。

はま寿司のきつねうどん
くら寿司の納豆軍艦
はま寿司のたまごのお寿司

我が家の息子は、うどん、たまごのお寿司、納豆軍艦、コーン軍艦が好きでよく注文します。

ぼーのママ
ぼーのママ

各社うどんだけ(麺のみ)というメニューはないので、いつも「きつねうどん」を注文して、お揚げは子供が小さい頃は油が多いから大人が食べてたよ。

ちなみに、うどんのスープは大人用の濃さなので、必要に応じて、冷水機の水や、お茶用のお湯で薄めてるよ!

まだ離乳食期で、メニューあるものが食べられない赤ちゃんもいますよね。離乳食は持込可能です。念のため、持ち込む際は、一言店員さんに許可をもらっておくと安心です。

スポンサーリンク

キッズカトラリーはある?

くら寿司の食器

各社、子供用の食器、フォーク、スプーン、冷水機、プラスチック製の湯呑み、おしぼりがあります。

くら寿司。座席の上におしぼりと湯呑、フォークスプーンあり。
くら寿司。子ども用の器、お水は廊下にあり。

いずれもセルフサービスです。座席の上側にあったり、廊下やテーブル席の入り口付近にあります。

ぼーのママ
ぼーのママ

子連れでの食事って、おしぼり何枚も使ったり、フォークを落として取り替えてもらったりと大変だよね。セフルサービスだから、そのあたりは気が楽👍

家から持参した方が良いものは?

色々揃っている回転寿司チェーンなので、自宅から持っていくものは少なめで済みます

家から持参するもの

・食事用エプロン

・食べ物を切るハサミ

・その他、着替えや汚れたものを入れる袋も必要に応じてあると助かります。

スポンサーリンク

おむつ交換台・授乳室はある?

スシローの店舗内

おむつ交換台が多目的トイレや女性トイレにあります。ベビーキープもあります。

授乳室はないですが、お茶用のお湯が各テーブルに設置されていますので、ミルクはそのお湯を使うと良いです。お水は冷水機を利用できます。

スポンサーリンク

筆者が一番好きなのはどこ?スシロー・くら寿司・はま寿司?

各社の回転寿司に子連れ行ってきた筆者ですが、一番すきなの(おすすめ)は、くら寿司です!

公式ホームページよりお借りしました。

理由はこれ!「ビッくらポン!」があるから。これは、食べ終わったお皿5枚を、投入口に入れると景品が当たるガチャポンを楽しめるというもの

公式ホームページよりお借りしました。

子供が飽きてきた時に「ビッくらポンやってみる?」と聞くと、喜んで自分からお皿を投入して、遊んでくれます。

大人にとっては、お皿がどんどん片付くメリットもあるし、間が持つので、本当に助かります!!

スポンサーリンク

まとめ

以上、回転寿司チェーンのスシロー、くら寿司、はま寿司の子供向けサービスについてご紹介してきました。最後にまとめます。

【回転寿司チェーン「スシロー、くら寿司、はま寿司」の子供向けサービスまとめ】

・予約必須。希望の時間帯を抑えるには、前日までの予約が確実。ただし、当日の予約になって出遅れてもキャンセルが多く出れば予定よりも早く入れる可能性あり。

・ベルト付きキッズチェアあり。腰が座った赤ちゃんから利用できる。ただし、自分で運ぶ必要あり。 

・ベビーカー入店可能。ベビーカーは通路に置ける。ベビーカーに座って食べさせたい場合は、カウンター席が良い。

・お刺身が食べられない子供でも食べられるうどんやお寿司がある。離乳食も持ち込み可能。

・子供用食器やおしぼりあり。ただし自分で運ぶ必要あり。自宅からはエプロンと食べ物を切る用のハサミが最低限必要。

・おむつ交換台あり。授乳室はない。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どなたかの参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました