【モネ展2023上野】待ち時間・混雑状況・グッズ・ショップの行列・子連れOK?空いてる日は?まとめ情報

子どもの遊び場
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。ぼーのママです。

印象派画家として知られているクロード・モネ🖼️睡蓮をはじめ、日本でも人気の画家ですよね。

そんなモネの作品しかない展覧会「モネ連作の情景」が、東京と大阪で開催(中/予定)です。この度、モネ大好き芸人として行ってきたので、ショップを含めた展覧会の待ち時間・混み具合・ベビーカーや乳幼児連れに向けた情報を収集してきました!

ぼーのママ
ぼーのママ

なかなかの混み具合だったけど、混んでる中でも、おすすめの時間帯や空いている日が推測できたので、共有したいと思います👍

この記事はこんな人におすすめ

・モネ展「モネ連作の情景」に関する情報を知りたい

・モネ展「モネ連作の情景」、ショップの入場待ち時間や中の混雑状況を知りたい

・ベビーカー、子連れでモネ展「モネ連作の情景」に行きたいけど、鑑賞できるか不安なので、おすすめの方法を知りたい

・混んでる中でも、比較的空いている時間と日を知りたい

参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク

「モネ連作の情景」とは?

モネ連作の情景」は、印象派画家として知られているクロード・モネの「連作」に焦点を当てた展覧会です。

モネの連作とは、同じ場所、同じモチーフを、季節、天候、時刻などによって微妙に移り変わる光の効果を捉えた作品のことを指します。

展示作品は全てモネで、国内外40館以上から代表作が展示されています。

本展は、日本初公開となる人物画の大作「昼食」から、「印象派以前」の作品、日本で馴染みのある「睡蓮」などの作品も鑑賞することができます。

スポンサーリンク

いつまで?場所は?

上野の森美術館で10月20日(金)から2024年1月28日(日)まで開催されます。

 その後、2024年2月10日(土)~5月6日(月・祝)に大阪中之島美術館で開催されます。

スポンサーリンク

日時指定券ART PASSは購入後の変更はできる?

チケットは、当日券もありますが、出来るだけ待たずに入場するためには、ART PASSより日時指定券を購入するのがおすすめです。

ただ日時指定券を買っておいて、当日体調不良、交通、天候の影響で、変更したい場合もありますよね。

そういう時でも大丈夫です。変更希望先に空きがあれば、予約の変更が2回までできるようになっています。

スポンサーリンク

モネ展の混雑具合は?

11月平日に上野の森美術館で開催されている「モネ連作の情景」を見に行った際の混雑状況を、下記にまとめます。

入場まで何分待ち?

入場入口です。当日券の列も平日10時はそこまで長くありませんでした。

11月平日、事前にチケットをART PASSで購入しておいて、10時到着で入場まで5分待ちでした。

11時台から入場列がどんどん伸びていったのを見たので、入場時間は早ければ早い方が良いです。

会場内の混雑具合は?

撮影可能エリア内の会場内の混雑具合

平日10時台でも、中は混んでいました。

「睡蓮」を始め、人気の作品の前には、列が3〜4層にもなっています。列に並ぶか、後ろの方の隙間から鑑賞する必要がありました。

あまり人気のない作品でも、最低でも列が1列はできていました。

スポンサーリンク

赤ちゃん・子連れは?ベビーカーは?

乳幼児連れも、ベビーカーの入場も可能です。

会場内は階段がありましたが、スタッフに言えば、エレベーターを案内してもらえます。

ただ、先にも書いたように作品の前には列ができているので、ベビーカーだと鑑賞がかなり困難だと感じました。従って、ベビーカーはおすすめできないです。また、小さい子どもの目線に興味深い作品があるわけでなく、会場内は混雑していて人が多いので、子どもにとってはとってはあまり楽しめる空間ではない可能性があります。

どうしても、赤ちゃんと行く場合は、抱っこ紐がおすすめです。また子どもが寝ているタイミングだと、ママパパも落ち着いて鑑賞できると思います。

スポンサーリンク

所要時間は?

平日10時台に1人で鑑賞して1時間で足りました。

週末などの混雑日や複数名で鑑賞する場合、じっくり鑑賞したい場合は、1時間半〜2時間みておくと良いと思います。

スポンサーリンク

ロッカーはある?

ロッカーは入場列横(屋外)にあります。室内にはないのでご注意ください。

ロッカーを利用する方は、入場前にロッカーに荷物を預けるようになります。

100円を入れて、後に返却されるタイプでした。スーツケースなどの大きな荷物が入るロッカーは見当たりませんでした。

スポンサーリンク

写真撮影は可能?

一部の作品は、写真撮影が可能です。上記の写真のような案内があるので、案内に従って撮影が許可されていました📷

スポンサーリンク

ショップ・グッズ販売は?

ショップでは何が買える?

公式サイトに一部掲載されています。

ポストカード、ノート、クリアファイル、ハンカチ、ブックマーク、缶バッチ、ピンバッチ、マグネット、トートバッグ、エコバッグ、ヘアゴムなどがありました。

売り切れになっている商品もあったので、グッズ狙いの方は早めに行った方が良さそうです。

ショップのみ、グッズ購入だけの利用できる?

ショップのみ、グッズ購入のみの利用はできません。

ショップ入り口で、使用済みチケットの確認があります。上記写真は事前に日時指定券ART PASSよりチケットを購入した画面ですが、赤丸部分「入場済みです」の部分を、スタッフの方に確認されました。

展示チケットを購入した方のみ、ショップ利用、グッズ購入ができます。

展覧会鑑賞前にグッズ購入はできる?

先にグッズ購入はできません。展示室にて作品を鑑賞した後に、グッズ購入の流れで案内されます。ショップ入り口で、使用済みチケットの確認があります。入場時間も確認されるので、先に展示室を利用するようにしましょう。

後日ショップに行くことは可能?

展示室利用当日でないとショップには入ることができません。ショップだけ後日行くことはできないです。

全員揃ってないとだめ?

ART PASS(事前購入サイト)で複数枚のチケットをまとめて購入している場合、全員揃っての入場でないとショップには入れません。

スポンサーリンク

ショップ•グッズ販売の混雑状況

平日11時台で10分待ちで、ショップに入れました。その後、どんどん列が伸びていき、待ち時間が15〜20分待ちで案内されていました。

状況によっては、1時間待つこともあるそうです。

ショップ入場は、展示室入場後と決められているので、混雑を避けるためには展示室に早めに入っておいた方が良さそうです。

ショップ内も混んでいて、なかなか落ち着いて選ぶことはできませんでした。私の場合、結局グッズ購入だけで30分かかってしまいました。

スポンサーリンク

空いている日時はいつ?

これだけ大人気の展示ですから、空いている日はいつなのか気になりますよね💦

まず、土日祝日に関していえば、ART PASSでの日時指定券ですら、時間帯関係なく「完売」の状況なので、当日券も含めて、大混雑は必至です。ですので、平日が絶対におすすめです!

時間に関しては、早ければ早い方がいいです。極端な話、入場開始の9時台がおすすめです。

後は、雪が降るなど悪天候の日(ただし安全には気を付けましょう)は、行くのを辞める人が多いので狙い目です。ART PASSの日時指定券は、変更希望先に空きがあれば、2回まで日時を変更できるので、うまく活用してみると良いと思います。

スポンサーリンク

まとめ

体験型展示「睡蓮の葉の上を歩いてみよう」

・「モネ連作の情景」は、「連作」に焦点を当てた展覧会。国内外40館以上から代表作が集められている。日本初公開となる「昼食」、「印象派以前」の作品、「睡蓮」などの作品が鑑賞できる。

・10月20日(金)から2024年1月28日(日)まで上野の森美術館、2024年2月10日(土)から5月6日(月・祝)まで大阪中之島美術館で開催される。

・ART PASSの日時指定券(事前購入)がおすすめ。日時の変更は2回まで可能。

・上野会場は、平日10時入場で、入場まで5分待ち。会場内は混雑しており、人気の作品の前には、列が3〜4層にもなっていた。

・ベビーカー入場OK、乳幼児連れOKだが、混雑状況からあまりおすすめはできない。行くなら抱っこ紐がおすすめ。また子どもが寝ているタイミングだと、パパママもゆっくり鑑賞できるので良い。

・所要時間の目安は、1人で鑑賞して1時間。週末などの混雑日、複数名で鑑賞する場合、じっくり鑑賞したい場合は、1時間半〜2時間みておくと良い。

・ロッカーは、入場待機列横にあり。会場内にはないので、注意。

・写真撮影は、一部の作品のみ可能。

・ショップのみの利用、グッズのみの購入は不可。展覧会を鑑賞後にショップに入場できる。またショップ入場は当日のみ可。チケットを複数名まとめて買っている場合は、全員揃ってないと入場できない。

・ショップに入るまでの待ち時間は、平日11時台で10分待ち。その後15分、20分と伸びていく。1時間待ちの日もある。ショップの待ち時間を考えても、展覧会入場は早ければ早いほど混雑を避けられることがわかる。

・比較的空いている日として考えられるのは、雪が降るなど悪天候の日(みんなが予定をキャンセルするような天候の日)。ただし、ご自身の安全確保を最優先。それ以外だと、平日の出来るだけ早い時間がおすすめ。

タイトルとURLをコピーしました